Archive for 辻中明子

2/25当事者研究 in 島松

開始前の2枚です。

準備するものは、ホワイトボードと飲み物だけ。

それと、仕事帰りなどで「腹ぺこ用」の夕食も少し。

今回は、この椅子が足りなくなる程集まり

大いに盛り上がりました。

21名。新しい方々、高校生も2名。嬉しいです。

なぜか、2月の例会はいつもより多いのです・・・

DSC02150

DSC02152

うっかり、研究中の様子、撮りそこねました!

今回のテーマは「支援」などなど。

「支援はできない。ただ一緒に、考え、苦しみ、困り、そこにいることぐらい。」

「病気っていいもんだ」

「自分は水がめを頭に載せて運んでいるようだ。

病気という水を、全身でバランスを取りながら、運んでいるようだ。」

「病気の症状という衣の中に入って、人間としてつきあってくれる人、

ぶつかってくれる人がいると、壁がほどけていく。」

また、お待ちしています。

2/11 WRAP:ラップ(元気回復行動プラン)

Wellness  Recovery Action Plan

元気回復行動プランといいます。

ー 少し、説明しますと(私も初心者です)

これは、メアリー エレン コープランドさんという方を中心に開発された、メンタルヘルスのリカバリー講座です。

コープランドさんは、自分と同じように、強い感情の浮き沈みの経験を持つ人たちが、「日々、どのように対処して暮らしているか?」を知りたいと思い、全米各地の120名以上の方に呼びかけ、調査を行いました。その回答から、元気でゆたかな暮らしぶりを感じさせる人々に共通している、5つのことが浮かび上がってきました。それが『元気に大切な5つのこと』なのだそうです。

1.希望の感覚

2.自分が主体となること

3.学び

4.自分のために権利擁護すること

5.サポート

今回は、1番から3番までを皆で、ゆっくり学んでみました。

参加者13名でした。

いわゆる認知行動療法のひとつでしょうか・・・

当事者研究よりも、ゆるやかな流れかな・・・

「希望の感覚」を自分のことばでいうとどうなる?とか。

「自分が主体になるって、どんな時?どんなかんじ?」とか。

みんなの発言に、フムフムと思います。いい言葉をもらえますし、

自分の研究になりますね。

次回は5月14日(土)の予定です。

どなたでも参加できます。

DSC02145

DSC02136

後半は、陽射しの中でくつろぎながら。

DSC02137

DSC02141

 

少し気温が高い日は

綿の木??満開??

DSC02128

気温は連日零下(マイナス)のままですが、

少し高め?だとこの景色になります。

十字架にも積もる雪。

DSC02134

「日本基督教団性差別問題連絡会」第12回全国会議in札幌

1/24〜25 初めて参加しました。

楽しく充実した内容でした。

実行委員の一人として、大切な学びの時になりました。

これは、ある実行委員メンバーの作品。

躍動感あります。

DSC02023

全国から厳冬の北海道に集まったみなさん。

先ずは、ストレッチから開始。

DSC02034

清末愛砂さん(室蘭工業大学准教授)の公開講演。

「生と性の尊さを求めて」〜聖書と憲法を手がかりに〜

ご自身のパレスチナとの出会いから、聖書の読み方へ。

憲法学者として、現政権の危うさを鋭くつくお話。

エルサレムはもともと「共存の町」なのだ、

心に届く講演。とっても、愉快で柔軟な方。

DSC02036

「アイヌ民族と出会う」

札幌在住の川上さん親子から素敵なお話、演奏、踊り。

苦労を伴いつつも、前向きな生き方。

一人一人が肯定される。

DSC02067

トンコリの演奏。優しく穏やかな音色。

DSC02057

参加者約70人で輪になって踊りました。

DSC02082

翌日オプションで、北海道博物館へ。

従来されてきた、上から目線ではなく

対等な視点から「アイヌ文化の世界」を

展示している画期的な博物館です。

教区アイヌ民族情報センターの三浦忠雄さんの

名ガイドつきでした。

ゆっくり時間をとっての来館をおすすめします。

DSC02094

 

 

屋根雪下ろし

実は、屋根の雪下ろし

この冬まだ2回目です。北海道でも豪雪の地域もありますが、

恵庭島松方面は例年より少ないままです・・・大丈夫??

まだ2月も3月もありますので分かりませんが。

ということですが、雪下ろしは必要ですので、よろしく!

(高所恐怖症の者より)

DSC02014

内心は、すべらないようにドキドキものとのこと。

DSC02012

長靴に滑り止めのラバーをつけています。

DSC02016

 

雪かきの人

休暇で帰省し、久方振りの雪かきの人。

この量なら楽勝^^

DSC02000

もっと、腰を入れて!!

DSC01997

 

ウトナイ湖ー野鳥のサンクチュアリ

少し前のことですが、苫小牧弥生教会の礼拝応援に向かう途中。

国道36号線沿いにウトナイ湖があります。道の駅もあります。

野鳥の保護区域である湖とその周辺の森には様々な鳥が訪れ、また生息しています。

太平洋に近いだけあって雪は少ないものの、湖はさすがに凍っていますね

DSC01983

湖面氷上にいるのは白鳥??

DSC01978

あっ!首を上げました。

DSC01979

こんなところにも、冬支度が・・・

暖かい気持ちになりました。

DSC01984

DSC01985

DSC01986

 

 

 

 

少し先ですが、2/11のご案内です

当事者研究 in 島松のメンバー有志で

2/11WRAP(ラップ)を開催します。

音楽ではなく、

W=Wellness

R=Recovery

A=Action

P=Plan

つまり、「元気回復行動プラン」のことです。

詳しくは、チラシをご覧ください。

島松 WRAPチラシ 20160211

 

12/25 当事者研究 in 島松

昨年から「クリスマスの夜」集まろう!

ということになりました。

クリぼっち でも、そうでなくても

美味しい夕食 & 研究です。

この日は、凍結した道と雪で断念したメンバーも。

DSC01943

気になるメニューは・・・

鶏のレモンクリーム煮 & ほたてごはん(レシピ:飯島奈美)

サラダ、Fujiyaのパウンドケーキ。

DSC01940

 

本日の研究テーマ

「散財の研究 ⇒ こころのうるおい研究」

なかなかいい研究でした。

DSC01945

 

ところで、夜の教会は・・・

夜、十字架と会堂に灯りがともると

素敵です。だれかが「メルヘン!」と。

今年は12/25が満月。

暗闇に希望の光が。

主の平和が実現しますように、心から祈ります。

DSC01906

DSC01907

 

そうそう、アドベントに合わせて

とても素敵な手作りのリースをプレゼントしていただきました。

玄関に入るとみなさんを出迎えています。

DSC01928