「島松だより 第27号」 2010年12月05日

島松だより第27号_2010-12-05_ページ_1

「島松だより 第26号」 2009年12月06日

島松だより第26号_2009-12-06_ページ_1

「島松だより 第25号」 2008年12月07日

島松だより第25号_2008-12-07_ページ_1

「島松だより 第24号」 2007年12月02日

島松だより第24号_2007-12-02_ページ_1

「島松だより 第23号」 2007年02月03日

島松だより第23号_2007-02-03_ページ_01

「島松だより 第22号」 2005年12月04日

島松だより第22号_2005-12-04_ページ_1

「島松だより 第21号」 2004年11月28日

島松だより第21号_2004-11-28_ページ_1

「島松だより 第20号」 2003年12月07日

島松だより第20号_2003-12-07_ページ_01

「島松だより 第19号」 2002年11月10日

島松だより第19号_2002-11-10_ページ_1

「一粒の麦」

2000年4月9日

ヨハネによる福音書 第11章20~26節

辻中徹也

 

  • 友人のMが本を出版することになった。10年前、沖縄の伊江島に移り住み、反戦地主のリーダーである阿波根昌鴻氏のもとで暮らしてきた。彼が毎月、友人や知人に当てて書き綴った手紙などが出版される。彼は伊江島で出会ったこと、そして自分自身と向き合ってメッセージを発信しつづけた
  • 今朝の個所に「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ」とある。イエスは十字架を引き受けて生き抜かれ、多くの者が永遠の命を与えられた。イエスと多くの人々に起こった真実が麦の命にたとえられる。
  • 伊江島と言う小さな島に神はMという麦をまかれたのだと思う。彼の生身を通した、血の通ったメッセージに私は生かされてきた。多くの人々がそうだったと思う。考えてみれば、彼が伊江島に蒔かれた一粒の麦であるように、だれしもが神から与えられた持ち場で、一粒の麦として生きているのだと思う。
  • 私たちそれぞれが、一粒の麦である。一粒の麦として自分の持ち場を生きることが、互いを勇気付け、励ましあい、揺さぶりあい、互いを生かし合うネットワークを生む。
    私たちの教会がそのような群れへと招かれていることを覚えたい。一人ひとりが一粒の麦となる幸いへと招かれている。