恒例の食事コンテスト
6班に分かれて、テーマに合わせてメニューを考え、食材を買い出して作りました。アイディアとチームワークのみせどころ。
完成!
イースターの翌日から3/28〜30、 島松を会場に行われました。
全道から中高生32名。他に大学生スタッフ5名、大人スタッフ5名。
こんなに大勢の若者が集まるのは何年振りでしょう。
かつて、地域の子ども会やバザーで100名ぐらい集まっていたこともありましたっけ。
北海道の教会でも、まだまだ若者が活躍しています。
遠くは、オホーツク沿岸の興部や、道東釧路の春採、道南の利別からも参加。第44回ということで、歴史ある「春の集い」。
思わず、島松のメンバーで第2回に参加したというもYさん、差し入れをもって駆けつけてくれました。なにしろ、40年以上も前のことですからね。
このキャンプの特徴は、高校生スタッフと大学生スタッフが実行委員会を重ねて、内容を決め、終始リードしていくところです。その様子を初参加の人や、4月から中学になる小学6年生もしっかり見ているところがいいですね。
苦労も失敗もあるでしょうが、なかなか素敵な3日間になりましたね。
開会礼拝。ここは大人委員長の伊藤大道牧師。
高校生委員長S君からオリエンテーション。
学び① 講師 辻中徹也牧師
島松伝道所の歴史、浦河べてるの家との出会い、
自身の苦労と当事者研究の紹介。
2時間半、みなさん、ご清聴ご苦労さま!
2015年度、2回目のイースターを迎えました。
嬉しい礼拝です。転入者が2名与えられました。
Nさん親子です。
幼児洗礼を受けている中学生のK君は車いすの上で式の間気持ち良さそうに眠っていました。祝福された時間。
自己紹介
歓迎の握手。K君はまだスヤスヤ。
集合写真。
恒例のもちより愛餐会。写真のことを、すっかい忘れ、
今回は素敵な食事の写真がありません。残念!!
食事でお目覚めしたK君。
どうぞよろしくお願いします。
バリアーフリーの建物に再生されていて、本当によかったです。
8教会から議員が集まって地区総会です。
陪席も大歓迎。
会場は例年通り、千歳栄光教会。
美味しい昼食も毎年ありがとうございます。
託児担当の方も、ありがとうございます。
5月で辞任される、寺田悳英牧師に
地区委員長から感謝の花束贈呈。
恒例の牧師会からの記念品は、寺田先生の希望をお聞きして
後日になります。
7年間ありがとうございました。
3/20元浦河教会へ行く途中で。
春は子馬の季節。
まだ風は冷たいけれど、
4組の親子がゆっくり、ゆっくりと動く。
おっぱいが欲しいんだけど・・・
あっ、飲めました!
わたしも、飲めました!
<太平洋と馬の町> 浦河町にも春が来ています。
苫小牧地区には教会交流(ペアリング)という活動があります。
地区内8教会が4ペアになり、2年間の間にお互いに交流します。
島松は元浦河教会とのペアの年です。
3/20島松から3名で元浦河教会の礼拝に出席し、準備していだたいた
昼食を楽しみながら、それぞれの教会の近況を分かち合いました。
この日、元浦河教会の寺田牧師は、兼牧している浦河教会の礼拝を担当。
元浦河は辻中明子でした。
すみません、Sさんの右手がメガネに・・
もう一枚。今度は大丈夫。
さて、元浦河教会の昼食は毎週”ごちそう”で有名です。
みなさんが何品も手料理を持ち寄るのです。
この日も、大変な”ごちそう”でした。
食事のあとは、交流会へ。
約10キロ離れた浦河教会(北海道の感覚では『隣り』)
からも、礼拝を終えて寺田悳英牧師と、早坂潔さんが合流。
一人一言。
元浦河教会のスタートは、1880年(明治13年)兵庫県神戸からキリスト者のいわゆる開拓集団「赤心社」として、ここ北海道日高地方浦河に入植したことが始まりです。
3代目,4代目の方々が語ります。
元浦河教会の愛唱讃美歌「実れる田の面は」(1編504番)
を歌いました。
3/19 若者夕食会
1年間ニュージーランドに行っていた仲間の
お帰りなさい会。
急なことでもあり、仕事、翌日に大学受験など
で少人数でしたが集まりました。
今回のメニューは、3キロのスペアリブ。
島松ラボ(島松研究室:仮称)と名付けて盛り上がりました。
がん細胞や草食動物の素晴らしさなど話題も豊富。
それぞれの成長が頼もしい限りです。
島松伝道所1954年3月10日創立。
3・11の前日が創立記念日です。
今年は、北星学園余市高校宗教主任の塩見耕一牧師をお迎えしました。
島松伝道所の良き理解者であるり、応援者であり、時々シェフにもなって下さる方です。
メッセージは『よくやった』マタイ:25:14〜30
「小さくても、一歩を踏み出すのはともて勇気のいることですが、
その一歩が導かれますように・・」と。励まされました。
もう一枚。