Archive for 辻中明子

3/5 創立63周年音楽讃美礼拝

教会の歴史は不思議です。

数えきれない困難や苦労「にもかかわらず」この地に

あり続けることが出来ました。

神さまの不思議な業(わざ)としか表現できないことです。

神さまと、連なり支えて下さった多くの方々に感謝いたします。

 

63周年は、音楽讃美礼拝として試みました。

いつもの式順も少し変えてみました。

前奏は(ウエルカムソング)としてBachのカンタータ82-3.Aris。

歌:大西真言、ピアノ:JaXon

DSC03566

DSC03567

 

何枚かの写真を見ながら、歴史を振り返りました。

草創期の会堂島松だより第33号_2014-11-30 1954年

当時疎開用の農地と居宅を譲りうけ会堂とした。

島松の青空に浮かぶ十字架の白さに感嘆。

島松だより第33号_2014-11-30島松だより第33号_2014-11-30 のコピー

1960年、左の建物は牧師館。

右が新会堂。周囲は田畑。

不安定な敷地に、洋風でモダンな会堂。

2代目青柳剛牧師時代。北海道大学80周年に来道していた、

元札幌農学校講師クラーク博士のお孫さんにあたる

W・S・クラーク三世を島松に招いたことがきっかけで、

同氏の応援を受けた。

img012

DSC03563

本日の聖餐式のパン。焼きたてです。

ほかほかのパン、焼きたては初めての体験。

祝福後、ひとり一人に裂いて渡されました。

DSC03564

礼拝後、集合写真。

DSC03572

「63」に見える?見えない!見える人も。

DSC03573

もちよりの祝会。豪華でしたのに、

すでにお皿が空いてからでした!失礼!

DSC03579

 

DSC03580

一言ずつ、「こんな教会になったらいいね」

を当事者研究風にしてみました。

さあ、これからも、順調に苦労しながら・・・

開かれた教会となるように、歩んでいきたいと思います。

DSC03581

 

3/5 創立63周年記念音楽讃美礼拝

創立63周年を迎えます。

恵庭市島松での歴史に感謝して、音楽讃美礼拝を守ります。

どんなアレンジがされるでしょうか。

お楽しみにお越しください。

初めての方も大歓迎です。

IMG

個展 ヒンメリ 盛会でした!

どんな感じになるのか、ともて楽しみにしていました。

2日間で50人ぐらいもお越しただいたようです。

撮影は、ヒンメリ作家こと、佐藤美紗さん。

素敵な初個展。おめでとうございました。

o0960062013871026773

やわらかな陽射しの中でも素敵ですね。

16684050_1457342620957037_6379572330678131736_n

 

o0960096013861236070

 

o0960096013863513667

 

o0960096013864226205

 

o0960096013867777097

 

 

いよいよ明日、明後日です

ヒンメリ(himmeli)  個展 佐藤美沙

 光と影

2/17(金) 10:30〜16:00

2/18(土) 10:30〜16:00

入場無料

お待ちしております。

 

IMG_0001

フィンランドの伝統工芸 ヒンメリ個展

2/17〜18  himmeli  個展

      光と影

佐藤美沙

17日(金)10:30〜16:00

18日(土)10:30〜16:00

個展フライヤーデータ

どなたでも、お気軽におこしください。

1/9〜10 第65回北海教区年頭修養会報告 その2

メインプログラム1 後半

次は、参加者の番です。

5〜6人位輪になってグループをつくります。

テーマは「わたしの苦労」

簡単な自己紹介のあと、それぞれの苦労、持ち味,自己病名のような

ものをボードに書いて、説明し合いました。

スムースにグループワークが開始。

さすが、浦河のライブを見た後ですからね・・・

心配は無用でした。

DSC03463

DSC03464

いい感じです・・

DSC03465

DSC03469

べてる薬局からでている、昆布飴もチェック。

処方:ぱぴぷぺぽ 早坂 潔 となっていますね。

みなさん、会場に入るとき、一袋ずつ手にしてします。

効能:毎日お祈りできる昆布飴

仕事が上手くいく昆布飴

献金がしたくなる昆布飴 などなど

自己紹介の中でも使ってみました。

すばらしい効能ですよ!

DSC03471

手話通訳も休みなく。

DSC03503

どのグループも、和気あいあいと盛り上がっています。

DSC03505

顔を寄せて、聴き合います。

DSC03506

その間、講師はといえば、お孫さんとひととき

いいですね〜

DSC03508

 

 

1/9〜10 第65回北海教区年頭修養会報告 その1

1年以上かけて準備した、第65回北海教区年頭修養会(年修)が1/9〜10にかけて、札幌定山渓ビュ―ホテルを会場に行われました。参加者は部分参加も含め377名。内こどもたち約30名。担当は私たち苫小牧地区でしたが、何と言っても、浦河教会とべてるの家の方々の力よって進めることができました。まずは、そのことに感謝いたします。

テーマ「降りてゆく教会 〜受けとめる、考える、発見する〜」

講師:向谷地生良さん(浦河教会信徒、ソーシャルワーカー、北海道医療大学教授)

総合司会の橋本さん ソフトな雰囲気がいいですね。

DSC03448

 

開会礼拝

司会:「ミスターべてる」こと早坂 潔さん

手話通訳:久世さん 3人の通訳者が順に登壇されます。

メッセージ:石川宣道さん

DSC03441

奏楽:武田さん

DSC03442

皆で讃美

DSC03440

 

メインプログラム 1 始まります

先ずは、向谷地さんと早坂さんの出会いから。

DSC03447

浦河は、ここにあります。苫小牧地区8教会も。

DSC03449

浦河のメンバーが登壇して

見る当事者研究

スタートは「当事者研究」の歌 ♪ から

(「わたしの青い鳥」の替え歌)ーなつかしい世代^^;

ようこそ、ここへ クッククック わたしの当事者研究 ♪

DSC03458

自己病名の紹介です。

*頭の中のハードディスクがすぐいっぱいになるタイプ

*過剰ペコペコ症

*人間アレルギー

*過去依存症

*ダメだしジャックさん

なかなか、うまいネーミング!

DSC03457

それぞれ、説明と質問コーナ。

「私もあるある発言」が続きます。

この後、感情が飛び出しても、お互いに

声を掛け合って、大丈夫。大丈夫と。

なんとも、温かい雰囲気の

当事者研究ライブ。

1/2 若者夕食会

新年早々 若者夕食会(+自称若者)14名集合してやりました。

お休みで帰省中の人が加わると嬉しいですね。

この日も、仕事や同窓会や受験前と重なり来れないメンバーも

何人もありましたね。近況を分かちあい、

ひとり一人の成長をつくづく想う日です。

次ぎ会う時まで、神さまのお守りがありますように。

 

みな20歳を越していますので、乾杯もスムース。

DSC03429

DSC03432

この日のメニューは、おいしいもの2品。

カニ専門の料亭で働くHさんが贈ってくれたカニ鍋。

手作りピザ 3枚。

DSC03436

DSC03438

クリスマス礼拝

12/25 クリスマス礼拝

3名の方が転入会されました。

私たちの祈りが叶った、感謝の礼拝です。

 

dsc03377

教会員も共に歩むことを「約束します」と。

dsc03381

歓迎の握手。

dsc03396

dsc03397

礼拝後に記念写真。

今日、欠席の方々のことも覚えて祈りました。

 

dsc03404

翌日 快晴

みごとな快晴。

この青空だけを見ると、昨日のことは忘れられる??

除雪車が積んだ雪で、教会が見えない。

dsc03364

ヒバの枝が折れてしまった!

dsc03365

今夜のイヴ礼拝前には、道をつくろう!

dsc03369

白と青。

dsc03375

車発見!

dsc03376

歩道の除雪後。

dsc03367

この夜、無事にイブ平和讃美礼拝とキャロリングを守りました。

でも、大雪のため6名はたどり着けず欠席となりました。